2010年3月31日水曜日

教科書の利用について

毎年,この時期になると,大学でも新学期に向けて教科書を指定し,学生に購入を促します。
ちょうどタイミング良く,教科書の扱いについて,今朝の日経新聞に以下のような記事(一部を抜粋)が載っていました。
教科書が厚くなった要因には、繰り返し学習や発展的学習の重視に加え、新指導要領が「○○は扱わない」などと学習内容を細かく制限していた“歯止め規定”を廃止したこともある。
 このため文部科学省は「指導要領を守ることと、教科書の内容を全部教えることは別の話。実態に合わせ中身を取捨選択してほしい」と話す。だが、学校からは「授業で全内容に触れないと、必ず保護者から苦情が出る。教員が板挟みになる」(東京都内の公立小学校長)と不安の声も出る。
 欧米の教科書は関心を持った子供が自習できるよう内容が盛りだくさんだが、すべてを教室で教えてはいない。「教科書を教えるのではなく、教科書で教える」といわれるが、機械的に教えるだけの教員や、記載内容をすべて教えてもらわないと気が済まない保護者は、早急に「教科書観」を転換する必要があろう。(2010年3月31日付,日本経済新聞,編集委員 横山晋一郎 氏)引用元の記事

「教科書を教えるのではなく,教科書で教える」という点は,重要ですね。
毎年,学生には「教科書は辞書であり,参考書である」とも伝えています。あくまで,教科書の内容を網羅するのではなく,教科書をファーストステップとして学習を拡げる,理解を深めることが大切だと思います。
記事の中にもあるように,学生も教員も保護者も「教科書の内容を網羅したから安心」という感覚は捨てて,「教科書を使って何を学んだか,どのような学びを提供できたか」と省察を深めることができれば,実りの多い学習になっていくだろうと思います。

当然,大学だけではなく,小中学校,高等学校の教科書についても同様だと思います。

2010年3月22日月曜日

自転車の交通安全について

カーリーは,自動車も好きですが,自転車が大好きです。
今まで,ロードレーサーをはじめ,何台もの自転車に乗り継いできました。
自転車が好きであればあるほど,自分も他の人も安全にサイクリングやトレーニングを楽しむことができるように,日頃から交通ルール遵守を心懸けています。

一方で,交通ルールを守っていない自転車乗りを見ると,悲しい気持ちになると同時に憤りを感じます。

ただ,交通ルールを守る・守らないの前に,自転車乗りが守るべき交通ルールそのものを知らない人が多いのかな,とも思います。

そこで,警視庁のHPを参照しながら,自転車に乗る時に知っておくべき最低限のルールをまとめておきます。
1.自転車は車道が原則,歩道は例外
 ・自転車は軽車両です。歩道と車道の区別のあるところでは,車道通行が原則です。
2.車道は左側を通行
 ・右側走行は禁止されており,取り締まりの対象になります。
3.歩道は歩行者優先で、自転車は車道寄りを徐行
 ・歩道で自転車が歩行者にベルを鳴らし,自分のために道をあけるよう促すのも「歩行者通行妨害」で取り締まりの対象になります。
4.安全ルールを守る
 ・飲酒運転,二人乗り,傘さし運転は禁止されています。
 ・携帯電話を使用しながらの走行も禁止されています。
 ・「並進可」標識のある場所以外で並進(2列で走行)は禁止されています。
5.子どもはヘルメットを着用
 ・子どもにヘルメットをかぶらせることが,保護者の責任になります。

自転車の交通安全に関する,警視庁のホームページ

公道で適用される法律は,大学内でも適用されます。
自転車の事故でも,死傷者を出す重大な事故につながることが多々あります。

みんなが安心して気持ちよく生活できるまち・大学を実現するためにも,自転車利用者はきちんとルールを理解し,遵守を心懸けてもらいたいものです。

2010年3月8日月曜日

講演予定

伊予市障害者相談支援充実・強化事業「障害者とともに生きる町づくり(講演会)」にて,「障がい者(児)を理解するために」と題して講演することになりました。

地方都市では,発達障がい(LD,AD/HD,広汎性発達障がい等)や知的障がいのある方達をサポート体制にのせることができていない現状があります。その背景には,地域社会の障がい理解が十分でないこと等があります。
今回は,地域の様々な方達に,障がいについて疑似体験も織り交ぜながらわかりやすく解説し,社会の中で障がいのある方達が生きていくために必要な支援(人的・物的・制度的)について紹介しようと思っています。

日時:2010年3月15日(月)18時30分から20時30分
場所:伊予市中央公民館第1会議室